金鶏 金のキジ
中国西部の森林に生息するキンケイ、あるいは「中国キジ」と呼ばれるキジは、雄が鮮やかな虹色の色彩で彩られ、赤い体、黄金色の頭頂部、濃い青緑色の上背部など凄い派手な見た目をしている。
ドナルドトランプが大統領になった際にはアメリカの幾つかの局の報道でトランプバードとして話題になった。自分は民主党員でも共和党員でもない外国人だが、キンケイの髪の毛はトランプと同一人物のヘアアーティストの創作物という可能性は否定できない。
オスはメスを惹きつけるために鮮やかな色とりどりの羽毛を持つが、メスはその代わりに、より落ち着いた、斑点のある茶色の羽毛を身にまとい、巣作り中に外敵から身を隠すための完璧なカモフラージュといった見た目だ。
このように見た目が印象的な鳥から予想されるのとは反対に、キンケイは野生ではかなり内気でとらえどころがない傾向があり、多くの場合、ほとんどの時間を地面の上でベリーや種子、小さな無脊椎動物などの餌を求めて過ごす。
この種の雌鳥は、他の多くの種と同様、ヒナの子育てを一手に引き受け、地面に巣を作り、鬱蒼と茂った草木に隠れて約8~12個の卵を産み、約22~23日間孵化させる。
そのエキゾチックな外見と生息域にもかかわらず、キンケイはイギリスを含む世界各地への導入に成功しており、野生で安定した個体数を確立している。
興味深いことに、キンケイは多くの時間を地上で過ごすにもかかわらず、その派手で重そうな羽毛が飛ぶ能力を阻害することはない。驚いたときや脅かされたときには、素早く飛び立ち、安全な木の上へと飛んでいく。
オスのキンケイの鮮やかな色は、食事に含まれる色素によるものではなく、実は羽毛の微細な構造によるものである。
キンケイはその鮮やかな多色の羽毛で知られていますが、生まれつきそうなわけではありません。若いキンケイは性別に関係なく、鈍い茶色の羽を持っており、捕食者に対して優れたカモフラージュ効果を発揮します。これは羽毛の成熟を遅らせるという進化戦略であり、人生の初期段階における生存が、しばしば派手なディスプレイの必要性よりも優先されることを強調している。
中国文化では、キンケイはしばしば美と幸運を連想させ、美術や文学のモチーフとして一定の人気がある。
飼育下では、キンケイは15~20年生きることが知られており、他の多くの鳥に比べてかなり長寿である。
オスの羽毛がキンケイを有名にしている一方で、誰もが予想する通りかもしれないが、その豪華な色彩がかえって捕食者に弱くなっている可能性がある。これは自然界でよく見られる、繁殖の成功と生存のトレードオフの代表的な例だろう。
巣作りをしていないとき、キンケイは木の上をねぐらにする傾向がある。これは特に冬によく見られる行動である。地上に棲む捕食者から身を守るだけでなく、寒さからも身を守ることができるのだ。
オスのディスプレイは、その鮮やかな色彩だけにとどまらない。求愛の際、オスはさまざまな鳴き声を伴って手の込んだダンスを披露する。
彼らの鳴き声は一般的に単純で、ほとんど使われないことから、この種ではコミュニケーションや交尾相手の誘引において、声よりも視覚的なディスプレイがより大きな役割を担っていることが示唆される。 最後に、キンケイは埃や泥の中で水浴びをすることが知られている。この行動をすることで寄生虫や余分な油分を取り除くことができ、羽毛の健康を維持するのに役立つと考えられている。
見た目は派手だが、あまり鳴かない。動物園で30分も彼らを見ていてほしい。一度も鳴かない。(実体験である)
キンケイとギンケイと普通のキジの違い比較 追記
こちらにキンケイとギンケイと一般的なキジの違いを表で整理してみた。
特徴 | キンケイ(金鶏) | ギンケイ(銀鶏) | 普通のキジ |
---|---|---|---|
学名 | Chrysolophus pictus | Chrysolophus amherstiae | Phasianus colchicus |
体色 | 鮮やかな金色と赤色の羽毛 | 複雑な模様の黒と白の羽毛 | 茶色と黒の地味な羽毛 |
性別の違い | オスは非常に色鮮やかで、メスは地味な色合い | オスは鮮やかで、メスはより控えめな色合い | オスとメスの色の違いは少ない |
体の大きさ | 中型(約60-90cm) | 中型(約70-90cm) | 中型(約60-90cm) |
生息地 | 中国南部、特に山岳地帯 | 中国南部、特に森林地域 | ヨーロッパ、アジア、北アメリカ |
食性 | 雑食性(種子、果物、昆虫など) | 雑食性(種子、果物、昆虫など) | 雑食性(種子、果物、昆虫など) |
繁殖行動 | 繁殖期にオスが派手なディスプレイを行う | 繁殖期にオスが派手なディスプレイを行う | 繁殖期にオスが鳴いてメスを引き寄せる |
鳴き声 | 高音で特徴的な鳴き声 | 鳴き声は比較的静か | 大きくて特徴的な鳴き声 |
飼育の難しさ | 飼育は比較的容易 | 飼育は難しいことがある | 飼育は比較的容易 |
寿命 | 約5-10年 | 約6-10年 | 約3-5年 |
保護状況 | 一部の地域で保護されている | 一部の地域で保護されている | 一般的に広く分布している |
ということで、キンケイギンケイとキジは見た目の色こそ違うがかなりの共通点があるのだ。サイズなどもパット見ではあまり違いを感じられないと思う。
またキンケイとギンケイはどちらも中国南部のキジで少なからず違いはあるがやはり似ている。
余談だが、東京の上野動物園では並べて展示をしたりしているので近くで興味がある方は行ってみるとよいかと思う。
レッサーパンダの奥のゾーンだ。そしてあんまり人気がないのか人が少ない。。
でも自分などが立ち止まって見ていると、周りの人達も足を止めて、「すっげー派手!」、「何あの鳥~」という声を実際にも何度か聞いたことがある。なのできっと生で見る価値はあるはずなのだ。。