グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ

最大規模のグリズリーベア、かわいい 動物

グリズリーの世界最大記録 最大身長はなんと…

グリズリーの最大身長記録はとてつもなくでかい。

3メートル75センチ。だがこれは身長ではない、肩までの高さである。

頭までの完全な最大身長は4.2メートルだ。ホッキョクグマよりでかい。まじか。。

ykm-14 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ

この記録はこちらのリンクの通り、アラスカのアメリカの森林局員が仕留めた熊の非公式記録である。殺された熊の写真が多少生々しいので苦手な人は気をつけてほしい。正直正確に測った記述がないので怪しいところもあるがかなりの大きさなのは間違いない。

実感のために例えを述べたい。2メートル10センチの人の上に2メートル10センチの人が載っているようなものだ。

つまりプロレスラーのハルクホーガンの肩にMLBのピッチャーのランディ―ジョンソンが立って少し手を挙げたくらいの高さである。

世代的にわからなかった方はアンダーテイカーの肩に立ったレブロンジェームズでも大体同じだ。

ピッチャーの大谷の上にバッターの大谷が乗ってもまだ40センチくらい足りないほど、でかい。

重さは720キログラム、0.72トンと言った方がいいだろうか。

同じ哺乳類の動物であるが、どちらかと言えばもはや車に近いかもしれない。。

非公式記録とはいえ正直個人的にはやはりあまり信じられないほどの大きさである。

ちなみにこちらは近年カメラマンがかなり粘った末に捉えた巨大グリズリー。サイのような雰囲気である。ただフラッシュの度にビクビクして迫力には欠けるかもしれないがw

熊の最大記録

熊の最大記録

熊全般についてもここで少し最大の記録を見ていきたい。

まずクマの種類で最大のものといえばオスが体長2.5メートルに達するホッキョクグマ、そしてもちろん2.7メートルほどにもなるグリズリーや、ヒグマなどを含むブラウンベアのニ種類が有名である。

有名なアラスカの大型グマのコディアックベアもブラウンベアの一種だ。

ちなみにブラウンベアを総合して言うならメスより平均して高いオスの体長は1.8から2.1メートルほどだ。大きい方と比べても近年のNBA選手の平均身長とあまり変わらないくらいである。

次に平均ではなくホッキョクグマ、ブラウンベアのそれぞれの記録について。

これはホッキョクグマのオスがまず3m。でかい。

そして、ブラウンベア側からはコディアッククマの3.4m。

ん?じゃあグリズリーはというと、

先述の非公式記録以外にもちゃんと公式記録で3.8mの個体がいたことが確認されている。

結局グリズリーがどでかいのは間違いないのだ。

ホッキョクグマに平均的な大きさという点で負けていても、グリズリーの方がホッキョクグマなどよりたくさん食べられる環境に生息しているからかもしれない。普通は寒いほうが動物は大きくなる傾向が生物学的な法則としてあるのにまさかの逆転である。

この法則に疑念を持った方は、日本の北海道より南側に住むツキノワグマのサイズ、更に南の東南アジアに住むより小さなマレーグマのサイズ感(大きくても1.4mくらい)などを想像してもらうとわかりやすいかもしれない。

日本の有名な最大サイズと言われるクマたち

三毛別羆事件の熊の大きさ

約体長2.5mほど。少し調べるだけでもわかるが、しっかりした幾つかの公式系のニュースサイトでも身長2.7メートル、体長2.7メートルなどと書かれている。しかし2.7mは鼻先までのサイズである。怖さを強調するためなのかもしれないが、お尻までと踵までの長さを取り違えているようなのはさすがに情報としてまずいのでは。。

1980年代の北海太郎の大きさ

体長2.4mで450キロ。この熊が恐らく確かな記録では一番大きい日本の熊ではないだろうか。熊どころか動物園のゾウやキリンを除けば日本生まれの最大の動物ともいえるかもしれない。

OSO18の大きさ

2.2m 近年話題になったクマだ。オソツベツという地名からOSO、前足の幅が18センチだったことから命名されたそうだ。

PR

bgt?aid=250220286970&wid=005&eno=01&mid=s00000010789001075000&mc=1 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ 0 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ ウォーターサーバーは、今なら無料でレンタル。
スリムなデザインで好みに合わせてカラーをお選びいただけます。
0 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ

そもそもグリズリーってどういう意味?

グリズリーベアという名前はその毛皮のグリズリー(grizzled)な外観に由来する。

grizzleは灰色や白髪という意味である。特に背中と肩の毛の先端が灰色だからこう呼ばれる。

実際にはグリズリーの毛色は灰色、ブロンドから茶色、そしてほとんど黒に近いものまで様々である。

肩の筋肉質なこぶが特徴的でツキノワグマと区別される。

(といっても大きさで大体わかるが。)肩のこぶは彼らがしばしば行う集中的な掘削作業に必要な筋肉によるものである。

この北アメリカのヒグマはその手ごわい大きさと特徴的な外見から象徴的な存在であり、生息する地域の先住民の民間伝承においても出てくる。

その白髪の毛色から神話ではしばしば長老の知恵を表す存在である。

グリズリーベアの大きさ

グリズリーの大きさ

既に少し述べたがより具体的に見ていこう。成熟したグリズリーの体長は一般に、6フィートから9フィート、メートルで言うなら1.8mから2.7mだ。

体重は400ポンドから800ポンドの間だが、1000ポンド、つまり450キロを超えるオスもたびたび記録されている。

冒頭のは例外的とはいえ、基本的にお相撲さんより重い。また一般的にオスのグリズリーはメスよりもかなり大きいことが多い。

しかし子供はこんなサイズである。リアルテディベアだ。

Adorable Grizzly Bear cub learns to feed from a bowl | Grizzly Bear Cubs and Me – BBC

どこに住んでる?

アメリカ、カナダが個体数が最も集中している主要国である。

アメリカのグリズリーの個体数は約1,800頭と推定され、その大部分はアラスカに生息している。カナダには約25,000頭のグリズリーが生息している。

メキシコのグリズリーは?と思った方もいるかもしれないがメキシコは個体数は驚くほど少なく、1960年代後半に最後の目撃例があり、それ以降この地域では絶滅したと現在では考えられている。

グリズリーの生息域は、食料源の有無にもよるがとんでもなく広大だ。

夏には標高の高い場所に移動し秋にはサケの遡上に移動するなど、季節ごとに異なる食料源の入手状況に合わせて移動することが知られている。

その結果として海のミネラルを山に撒くことができる。森林やそこで育つ生物など、生態系でとても重要な役割をしている。

他の大型肉食動物と異なりグリズリーは縄張り意識が強いわけではない。

頻繁に出没する生息域はあるがその範囲は他のクマと重なることが多い。グリズリーの生息域の広さは、その地域の豊富な食料源によって変動してくる可変的なものだ。

巣作りに関して言えば毎年新しい巣穴を掘るわけではない。

通常北向きの斜面にある巣穴を再利用することが多い。これらの巣穴は断熱効果があり、通常丘の側面や木の根の下に掘られる。

好きな食べ物は?

寿命に関しては、飼育下のグリズリーは最長で30年生きる。

「ギズモ」と名付けられた最高齢のグリズリーは、カナダの野生動物保護区で50歳という驚異的な年齢に達した。これは、通常20年から25年である野生での寿命の二倍ほどだ。

グリズリーは雑食性である。具体的には植物、昆虫、動物を食べる。その食性は季節によって変化し、ベリー類、ナッツ類、果物から魚類、小型哺乳類、腐肉まで多岐にわたる。

げっ歯類を掘ったり、蛾や甲虫のような昆虫を大量に食べることも知られている。

「グリズリー・ガルチ」で知られるサンフランシスコ動物園には保護されたカチーナとキオナの姉妹がいる。動物園はこのような展示を通してグリズリーを尊重し保護するよう人々に呼びかけている。

彼らには天敵がほとんどいないため、死亡率のほとんどは人間との接触やクマ同士の競争によるものである。

現在、グリズリーの個体数が減少した地域ではグリズリー回復プログラムが実施されている。

これらのプログラムには生息地の保護、クマの安全に関する一般市民の教育、クマと人間の衝突を減らすための規制などが含まれ、グリズリーの数を持続的に増やすことを目的としている。

グリズリーの能力 鼻は炭次郎並み

実はグリズリーは泳ぎがも得意である。大きな水域を渡ることができるのだ。

このスキルはカナダのブリティッシュ・コロンビア州の沿岸のような、餌を求めて島と島の間を泳ぐような地域では特に役に立つ。

更に彼らは優れたハンターであり漁師でもある。

サケの産卵期には、川に立ち、その強力な顎や前足を振ってサケを捕らえる。

そして魚が豊富にいる地域では最早何もしない。魚が口に入ってくる武の極致である。

(魚視点のVRで見たら地獄であろうが…)

Grizzly Bears Catching Salmon | Nature’s Great Events | BBC Earth

グリズリーの視力や聴力は人間並みである。

しかし嗅覚は犬よりも鋭いのだ。2020年に日本で映画が大ブームになった鬼滅の刃の主人公の炭治郎並みである。

彼らはこの鋭敏な嗅覚のおかげで普通の人なら迷ってしまうような森の中で、餌の位置や仲間の位置を特定することができる。ときには遠距離にいる潜在的な脅威を察知することもできる。

(そしてそれは往々にして別の熊だったりする)

体が大きく力も強いにもかかわらず前足は驚くほど器用である。

物体を操作したり岩をひっくり返したり、採食の際にかなり正確に掘ったりすることができる。

この手先の器用さは木や地面に残された跡を通してコミュニケーションをとる際にも使われている。

また、長い爪は湾曲しており伸縮しないため、掘ったり裂いたりするのに役立つ。大きなパッドと幅の広いつま先を持つ足の構造は、起伏が激しく変化に富んだ地形でトラクション、つまりは摩擦を稼ぐのに役立つ。

ボディランゲージ、発声、上記の匂いによるマーキングなど、複雑なコミュニケーション・システムを持っている。

うなり声、うなり声、鼻息で様々な感情や意思を表現する。体を木にこすりつけるのは引っ掻くためだけでなく自分の匂いを残すためでもある。

グリズリーの家族

母グリズリーは通常、冬眠中に1~4頭の子グマを出産する。

これらの子グマは目が見えず毛がなく、出生時の体重はたった1ポンドほど、グラムでいうなら450gほどしかない。イギリスのくまのパディントンより軽そうだ。

子グマは最長2~3年間母親と一緒に過ごし、その間に母親は子グマに狩りや魚釣り、採食を教える。

若いクマは遊びをする。この遊びは単なる娯楽ではなく戦いや狩りのようなサバイバル・スキルを学ぶのに役立つ彼らの成長にとって重要な部分である。

内容としてはレスリングをしたり追いかけっこをしたり、また、物で遊んだりする姿がよく見られる。

熊の冬眠ってどうしてるの?

厚い毛皮と充実した脂肪層は、体温を維持し寒冷地で生き延びるのに役立っている。

この適応は厳しい冬の間、特に冬眠中の生存に不可欠なものだ。

冬眠の準備として、グリズリーは過食と呼ばれる段階を経る。

この時期には、相撲取りやプロレスラーも驚きのカロリー、1日になんと20,000キロカロリーものカロリーを摂取する。そして毎日数キログラムの脂肪をつける。

冬眠中、グリズリーは心拍数が1分間に40~50回からなんと10回にまで低下する。にもかかわらず、冬眠中は飲食、排尿、排便をしない。その代わり、尿をタンパク質にリサイクルし、筋肉の減少を防いでいるのだ。

最後にこちらを。グッド評価1000に対してバッド評価が490もついている動画である。

寝ていたら家を破壊されて強制立ち退きによる寝起きはさすがに誰しも我慢できるものではない。

熊を好きな人も嫌いな人もこれは熊側の味方である。グッド評価はクマに共感してうっかり笑っちゃったからだと個人的には思っている。

Angry 10 feet Grizzly BEAR accidentally woken up from Hibernation by construction crew! Watch!

彼が森の奥に逃げたあと良い二度寝が出来たことを祈らずにはいられない。

PR

bgt?aid=250109965806&wid=005&eno=01&mid=s00000014546016004000&mc=1 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ 0 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ 工事不要!立会いいらず!SoftBank Air申込みなら【SoftBank Airキャンペーン】 0 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ

スポンサーリンク

インターネット申込みなら【SoftBank Airキャンペーン】 0 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ

bgt?aid=250109965806&wid=005&eno=01&mid=s00000014546016004000&mc=1 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ 0 グリズリーの世界最大記録は? グリズリーベアと熊の豆知識まとめ
タイトルとURLをコピーしました