ムササビ 空飛ぶリス

動物

ムササビという空飛ぶリス

ユーラシアから北米までさまざまなところに生息するムササビ。

主に夜行性のこの生き物は、昼間の時間を避け、夜になると木の実、種子、果実、昆虫、時には鳥の卵など雑食性の栄養を求めて梢をアクロバティックに移動する。

分類的には小型から中型のげっ歯類である。英語で言えばフライングスクァールル、飛ぶリス。この通りで一言で言えばほぼリスの仲間である。

彼らはグライダーである。四肢の間に伸びるパタギウムと呼ばれるひらひらとした皮膚の助けを借りて翼のようなものを作り空中を滑空する。また、長く平らになった尾は滑空中の跳躍に安定性と方向性を与え、それを舵として使う。

冬に冬眠することで知られる種もいる。体温はなんとマイナス20度まで下がり、普段の活動的なライフスタイルとは対照的だ。

ムササビの滑空は広範な生物力学的研究にインスピレーションを与えている。実際にウィングスーツの設計などの人間の飛行における技術革新にまでつながった。グランドキャニオンなどからよく飛び降りている映像を見る、あれだ。

大部分は成熟した森林を好むため、森林伐採は特に個体数に壊滅的な打撃を与える。

サンバーナーディーノムササビのような特定の種は生息地が失われ、分布域が限られているため、絶滅危惧種または脆弱種とみなされ、緊急の保護対策が求められていたりするなど種類によっては結構な危険にさらされている。

げっ歯類のなかでは珍しい共同行動をとる。

冬には集まり密集し固まり暖をとるニホンザルは有名だが(冬に動物園に行くと割とどこでもすぐ見られる)、ムササビも同様である。

冬の寒さのあいだは単独行動好きなムササビたちも集団で暖をとるのだ。共同の巣に身を寄せ合うことが多く、なかには50匹もの個体が暮らす巨大団地のような巣もあると報告されている。

ムササビは紫外線の下で発光する。生物蛍光と呼ばれる現象で、その正確な目的はまだ完全には解明されていないが、コミュニケーションやカモフラージュ、あるいは獲物を引き寄せる役割を果たしていると考えらえる。

動物園では、ムササビは野生のムササビよりもかなり長生きすることが知られており、その寿命は15年にも達する。この寿命の長さは、動物園でムササビが受ける管理された食事、捕食者の不在、定期的な獣医学的ケアに起因している。

ムササビを家庭で飼うことについては賛否両論がある。

夜行性のライフスタイル、特殊な食事の必要性、滑空するための十分なスペースを必要とすることなどからムササビとwin-winになる飼育はかなり難しいといえる。

さらに、ペット取引に関する倫理的な懸念や動物にストレスを与える可能性があることから、ムササビは通常、自然の生息地か専門的な飼育施設で鑑賞するのが最も適していると一般的には考えられているようだ。

ムササビの飼育と展示を専門に行う動物園はかなり限られている。しかし、アメリカのミネソタ動物園や日本の多摩動物公園のような施設は、ムササビの展示に成功していることで知られている。

ただし実際に見に行くと夜行性のため結構寝ている。巣から全然出てこない。自分はかなり動物園に行く方でこれなので、もしたまたま行って見れている人は結構ついているはず。

ムササビとモモンガの違い

ムササビとモモンガの違いについて

まず、モモンガはムササビの一種である。

モモンガはなんだか外来生物みたいだが、思いっきり日本の動物である。英語だとJapanese Dwarf Flying Squirrel。直訳するならば日本のドワーフムササビ、である。

ムササビは冒頭述べたようにアジアからアフリカまで、それどころかアメリカにもいる。

ドワーフとつくことからわかるようにモモンガは小柄なムササビだ。

ということで基本的にムササビはモモンガより体格は大きい。

ただ、モモンガの目は大きく、目についてはモモンガよりムササビのが一般に小さかったりする。

どちらも夜行性だが、ムササビは広葉樹林単独行動が好きだ。

モモンガは針葉樹林にいる傾向があり、どちらかといえば集団行動派、などなど微妙にいろいろ異なる。

紛らわしい?

もし森をドライブ中に滑空するかれらに遭遇し、モモンガかなムササビかな、と迷ったところを横の友達にすかさず聞かれたら「ムササビだ」と答えればとりあえずセーフである。

どちらもムササビではあるのでw

タイトルとURLをコピーしました