スズメバチの豆知識 ハチの種類の違い一覧も

むし

スズメバチというクマやセアカゴケグモより危険な生物

スズメバチは怖い顔をしているが実際に、怖い。

熊や蛇、セアカゴケグモにヒアリ、色々とマスコミが騒ぎ立てる。映画はサメや竜巻の恐怖をかきたてる。

しかしどれもこれも実はスズメバチと比べるとほとんど被害は出ていないと言えるくらいに、スズメバチの被害は大きいのだ。ちなみにここで言う被害というのは死者の数である。

統計のグラフなどを見てもらえればすぐにわかるくらいに、スズメバチは攻撃的で実際の被害が出ている日本で最もヤバイ生き物といえる。

ハチは身近な昆虫である。ただ、ミツバチを猫と考えると彼らは虎といえるくらい違うのだ。ミツバチは花の蜜を集めるがスズメバチの好きなものはお団子である。

なんのお団子か?

昆虫の肉団子である。。。

花の蜜も食べられるが、肉食なのだ。そしてほぼそちらが主食である。もうなんだか全部攻撃的な感じである。

餌が不足した場合は同類も襲うし同じ巣の幼虫も食糧にする。

こちらはミツバチの巣の襲撃動画。普通にハチ界でも恐怖の存在、それがスズメバチである。

後半の攻撃はかなり恐ろしい

スズメバチの毒針

彼らは毒の針がトレードマークだが、その起源はさらに恐ろしいことに、寄生のために卵を産み付ける特殊な産卵管であった。

今では巣で安心して子供を育てられるため、毒針という器官に進化したのだ。もちろんそのために毒針はメスしかもたない器官である。

ここで良いニュースと悪いニュースがある。

良いニュース

上記の由来により、スズメバチのオスは産卵管がない、つまり毒針も持たず刺すことはできない。

悪いニュース

ミツバチだろうとスズメバチだろうと巣の外に出て山やら町やらに繰り出してくる勤勉な働き蜂さん。彼らは基本的にメスである。

….

見つけたら性別の確認をする必要はない。刺激せずに逃げよう。。。

ちなみにハチという種類自体で見るとこうした寄生バチという生態はかなりメジャーなグループである。

スズメバチの種類はどうかというとそれにも驚くほどの多様性がある。なんとその総数は数十万種にのぼると推定されている。

また、オスについてはミツバチもそうだが巣で繁殖活動を担っている。

その他スズメバチトリビア

多くのスズメバチはイモムシやカブトムシのような昆虫を捕食することで害虫の個体数をコントロールするという重要な役割を担っている。

もちろん彼らは花粉媒介者としての役割も果たしており、蜜を吸って花から花へと花粉を運んでいる。

人に害をなす側面がピックアップされがちだが、無暗に駆除をすると人間を含む生態系にどんな影響があるかはわからない。

オオスズメバチのように、植物に特殊な構造物(巣)を形成させ、幼虫に食料と隠れ家の両方を提供するスズメバチもいる。

アメリカ軍のF18戦闘機の名前にもなっているスズメバチ。

F-18 ホーネット

スズメバチは複雑な社会構造を持っており、女王蜂、働き蜂、雄蜂がそれぞれ明確な役割を持っている。

多くのスズメバチ種の雌は、未受精卵を産むと雄を、受精卵を産むと雌を産み、子孫の性別を決めることができる。

スズメバチVSミツバチ

ミツバチの巣を襲うことがあるが彼らは天敵でもある。ミツバチは集団でスズメバチにくっついて熱でスズメバチをノックアウトすることができるのだ。

ではミツバチも温度で死んでしまうのかというとそんなことはない。これはどういう原理かというと、ミツバチが耐えられる温度は約50度、スズメバチは人間の風呂と同じくらいの限界の約45度だ。その5度ほどの耐熱温度の違いをミツバチは使っているわけだ。

ニホンミツバチvsスズメバチ

スズメバチのハチミツってないの?

結論:ない。

序盤に述べたように昆虫や昆虫の肉団子ばかり食べる肉食獣である。ミツバチは花の蜜を主食とし、また蜜を集めて巣に貯蔵し発酵させる性質があるため、ハチミツがとれる。

ということで、

万が一スズメバチの巣から採れるとすればそれは団子汁であろう。怖

スズメバチとミツバチや他の蜂との違い、比較一覧表

この際なのでスズメバチとミツバチだけでなくアシナガバチやクマバチまでまとめて表で整理。

項目スズメバチミツバチアシナガバチクマバチ
巣の大きさ最大70cm程度
球状または楕円形
直径10-30cm
巣は平ら
左に同じく直径10-30cm程度
開放的な形状
小さく直径5-10cmほど
木の中に作る。床下や屋根裏などにも。
巣の特徴複雑な構造、外側は紙状の素材で覆われる蜜を貯蔵するための部屋あり巣穴が外からよく見える、なんなら幼虫も観察可能隠れた巣なので大抵目立たない。形は縦穴が多い。メスが木をかじったりして一匹で頑張って作る
組織形態社会性
女王蜂、働き蜂、雄蜂がいる
社会性
女王蜂、働き蜂、雄蜂がいる
社会性
女王蜂、働き蜂がいる
単独性
女王蜂は存在しない
食性肉食性
他の昆虫を捕食することも
花の蜜や花粉を食べる花粉を食べる、昆虫もたまに花の蜜や花粉を食べる
危険性毒性が強く攻撃的攻撃性は低い
巣を守るときは別
攻撃性は低い
巣を守るときは別
こちらも攻撃性は低いが刺激すると刺してくる
活動時間昼行性昼行性昼行性昼行性(みんな夜は寝ます)
生息環境どこでもどこでもどこでも森林や草地が好き
繁殖方法女王蜂が巣を作り、卵を産む女王蜂が巣を作り、卵を産む女王蜂が巣を作り、卵を産むつがい単独で繁殖
季節性春から秋にかけて活動。こちらもどのハチも同じである春から秋にかけて活動春から秋にかけて活動春から秋にかけて活動
繁殖サイクル春に女王蜂が巣を作り、夏に巣が成長春に女王蜂が巣を作り、夏に巣が成長春に女王蜂が巣を作り、夏に巣が成長春に巣を作り、夏に繁殖
寿命働き蜂は数ヶ月、女王蜂は1年程度働き蜂は数ヶ月、女王蜂は数年働き蜂は数ヶ月、女王蜂は1年程度みんな約一年
蜂の違い比較一覧

さて、作り終えての感想。

少し若者風に言わせてもらうと、

クマバチしか勝たん

タイトルとURLをコピーしました